京都府京都市左京区にある平安遷都を行った桓武天皇を祀る神社として日本でも有名な平安神宮。
その平安神宮の「参拝時間」「拝観料」といった基礎知識から、平安神宮で毎年多くの観光客が訪れる「時代祭」や、平安神宮周辺にある最大料金設定があり1日停めても安い駐車場を御紹介します。
平安神宮の基本情報
概要
名称 | 平安神宮 |
---|---|
主祭神 | 桓武天皇 孝明天皇 |
創建 | 1895年 |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
電話番号 | 075-761-0221 |
参拝時間 | 3月15日~9月30日 境内参拝時間:6:00~18:00 神苑拝観受付時間:8:30~17:30 |
10月1日~10月31日 境内参拝時間:6:00~17:30 神苑拝観受付時間:8:30~17:00 | |
11月1日~2月14日 境内参拝時間:6:00~17:00 神苑拝観受付時間:8:30~16:30 | |
12月31日~1月5日(年末年始) 境内参拝時間 31日~1日 終夜~20:00 2日・3日 6:00~19:30 4日・5日 6:00~18:30 神苑拝観受付時間:8:30~16:30 | |
11月1日~2月14日 境内参拝時間:6:00~17:00 神苑拝観受付時間:8:30~16:30 | |
2月15日~2月末日 境内参拝時間:6:00~17:30 神苑拝観受付時間:8:30~16:30 | |
3月1日~3月14日 境内参拝時間:6:00~17:30 神苑拝観受付時間:8:30~17:00 | |
※詳しくはHPの参拝時間を御参照下さい | |
平安神宮神苑 拝観料 | 大人:600円 小人:300円 ※団体・障害者割引等、詳しくはHPの名勝指定 平安神宮神苑を御参照下さい |
所要時間 | 30分~1時間 |
平安神宮の ホームページ | http://www.heianjingu.or.jp/ |
平安神宮で行われる時代祭

京都の三大祭の1つである時代祭。
時代祭は明治28年から始まり、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、毎年10月22日に平安神宮で行われます。
明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8つの時代を20の行列に分けて1列ずつ担当し総勢で約2000名もの人々が参加する一大行列です。
なお、10月22日が雨天の場合、神幸祭以下の行事が順延となりますが、以下が時代祭の基本スケジュールです。
【時代祭の概要スケジュール】
10月15日 | 13:30 時代祭宣状祭 |
---|---|
10月21日 | 10:00 時代祭前日祭 |
10月22日 | 7:00 時代祭 |
8 :00 神幸祭 | |
10:30 行在所祭 | |
12:00 行 列 進 発 | |
16:00 大極殿祭並還幸祭 | |
10月23日 | 10:00 時代祭後日祭 |
時代祭について詳しく知りたい方は、以下の平安神宮のHPの時代祭のページを御覧下さい。

平安神宮周辺の観光情報
大手情報提供サイトである「じゃらん」が、「平安神宮周辺の観光スポットランキング」で内容をまとめていますので、そちらを御紹介します。

また、これも大手の情報提供サイトである「トリップアドバイザー」でも、平安神宮周辺の観光スポット・観光名所を紹介していますので、そちらも紹介させて頂きますね。

平安神宮周辺のグルメ情報
「平安神宮周辺のご当地グルメランキング」として、大手情報提供サイトである「じゃらん」が提供している記事を御紹介します。

また、グルメ大手サイトである「食べログ」も、「平安神宮周辺のお店、レストラン」を紹介していますので重ねて御紹介させて頂きますね。
平安神宮の駐車場
平安神宮境内には駐車場はありません。
そのため、平安神宮周辺の有料駐車場を利用する必要があります。
以下の記事に、平安神宮の近くにある「岡崎公園駐車場」や、1日停めても最大料金設定がある安い駐車場を御紹介していますので、御参照頂ければと思います。
