京都府伏見区羽束師にある京都府自動車運転免許試験場情報(アクセス情報(車/電車(最寄り駅)・バス(時刻表))、営業曜日/営業時間、必要書類、手数料、講習時間、電話番号(連絡先)、駐車場(混雑回避情報))等、免許更新時に必要な情報をまとめましたので参考にして頂ければと思います。
京都羽束師運転免許試験場の基本情報
公式サイト

アクセス情報
車
京都羽束師運転免許試験場への車でのアクセス方法です。
カーナビで場所をセットして、近づいた時に京都羽束師運転免許試験場周辺の情報が把握できたほうが良い人が多いかと思います。
そのため、京都羽束師運転免許試験場の住所、周辺の地図、京都府警が公開している京都羽束師運転免許試験場付近の交差点情報が乗っている地図を御紹介させて頂きます。
住所
上のリンクをクリックすると、Google Mapが起動します。
周辺の地図
アクセス詳細地図

参照元:運転免許試験場へのアクセス
電車(最寄り駅)・バス(時刻表)
電車とバスを利用した京都羽束師運転免許試験場へのアクセス情報です。
最寄り駅からのバスの路線情報・時刻表も載せていますので、是非御参考にして頂ければと思います。
阪急 長岡天神駅
西口より北西へ徒歩2分、阪急バス「阪急長岡天神」バス停から12号系統(免許試験場前行き)

JR 長岡京駅(西口)
阪急バス「JR長岡京駅」バス停から12号系統(免許試験場前行き)

JR 長岡京駅(東口)
市バス「JR長岡京東口」バス停から南2号系統(免許試験場・竹田駅西口行き)
市バス「JR長岡京東口」バス停から特南2号系統(竹田駅西口行き)
京都市営地下鉄/近鉄 竹田駅
市バス「竹田駅西口」バス停から南2号系統(免許試験場・JR長岡京東口行き)
市バス「竹田駅西口」バス停から特南2号系統(JR長岡京東口行き)
近鉄 桃山御陵前駅
西へ徒歩10分、市バス「西大手筋」バス停から20号系統(免許試験場行き)
京阪 中書島駅
北口より北西へ徒歩2分、市バス「中書島」バス停から20号系統(免許試験場行き)
京阪 淀駅
市バス「京阪淀駅」バス停から20号系統(免許試験場行き)
受付情報
70歳未満の方
受付曜日
京都羽束師運転免許試験場の70歳未満の方の受付曜日は、月曜日~金曜日、日曜日です。
ただし、祝日・休日・年末年始の休日は営業していないため気をつけてくださいね。
受付時間
京都羽束師運転免許試験場の70歳未満の方の受付時間は、以下の通りです。
13時~14時
70歳以上の方
受付曜日
京都羽束師運転免許試験場の70歳未満の方の受付曜日は、月曜日~金曜日、日曜日です。
受付時間
京都羽束師運転免許試験場の70歳以上の方の受付時間は、以下の通りです。
14時30分~15時30分
必要書類
免許更新に必要な書類は以下のとおりです。
- 更新連絡書(更新通知はがき)
- 運転免許証
- 手数料
- 眼鏡(コンタクトレンズ)
- 「高齢者講習」を受講された方は、高齢者講習終了証明書
必要書類の詳細は以下のサイトをご参照ください。
手数料
免許更新更新時の手数料は以下のとおりです。
更新手数料
2,500円
講習手数料
優良運転者講習:500円
一般運転者講習:800円
違反運転者講習:1,350円
初回更新者講習:1,350円
詳細情報
手数料の詳細は以下のサイトをご参照ください。
講習時間
各講習時間は以下のとおりです。
優良運転者講習時間
30分
一般運転者講習時間
60分
違反運転者講習時間
120分
初回更新者講習時間
120分
詳細情報
講習時間の詳細は以下のサイトをご参照ください。
詳細情報
その他の運転免許再交付時の受付情報の詳細については、京都府警の運転免許試験場で免許更新手続ができる方を参照してくださいね。
電話番号(連絡先)
駐車場
京都羽束師運転免許試験場には大型の駐車場があります。
その京都羽束師運転免許試験場に併設された駐車場の情報の御紹介です。
駐車可能台数
約500台
駐車料金
無料です。
混雑(空車/満車)情報
京都羽束師運転免許試験場併設の駐車場は、リアルタイムの空車/満車情報は公開されていません。
ですが、駐車可能台数が500台と大型の駐車場があるため、平日であればまず満車になることはありません。
ただ、日曜日、免許取得者が多い3月~4月、8月の夏休み期間、年末は通常より混雑することが予想されます。
その時期に免許更新される際は、少し早めに現地に着くようにするなどして対策をしましょう。
周辺の有料駐車場
混雑が予想される時に、京都羽束師運転免許試験場周辺にある有料駐車場を利用したいところです。
ですが、残念ながら京都羽束師運転免許試験場周辺には有料駐車場がありません。
そのため、混雑回避のため、上述の通り現地に早く着くようにする、混雑時期を外す、最初に御紹介している電車・バスなどの交通機関を利用するなどして回避する方法しかありませんので御注意ください。
関連情報
Twitterコメント
わし「ベル免許更新行くって」
おかん「車で連れてったろか」
わし「なんでやな。バスで行けるやん」
おかん「電車とバs…京都駅のとこか!!勝手に行けちくしょうwww」
おとんとおかんは二人とも、羽束師やから遠すぎて嫌がってる
— 格ゲー勢の心を取り戻したいハルカカ (@harukaka_chan) July 4, 2023
京都北部では即日もらおうと思うと、京都市の南、羽束師までいかないとできませんもんね…
バイクの免許申請の時も行きましたが、何しろ遠い…
地元警察でも可能ですが、早くバイクに乗りたかったので、即羽束師まで行きました👹— 丹の風 (@tanunnyou1) July 3, 2023
— K (@GAME01200120) July 2, 2023
「不便過ぎる」京都の免許試験場、なぜ羽束師に? 過去記事から見えた開設の背景
(2023年1月5日、京都新聞)https://t.co/P2tAGKml9N
(有料記事)— ふたみひかり (@futamih) June 28, 2023
車の免許更新のハガキ来たんやけど安全協会入ったら #サンガ の免許証ケースもらえるからって彼女が強引に羽束師の免許試験場の予約したから今日行ってきた
欲しいか?とも聞かずに持って帰らはった pic.twitter.com/Y0gV8ioBsV— TOME (@tomeaki1974) June 21, 2023
明日(今日)がやっとこさの本免学科。羽束師いってきまふ
これさえ受かれば免許……!!
— たけのおじょ〜♪♪ (@Takenoojodayon) June 12, 2023
あー、免許の更新連絡が来ましたか。
京都に住む方なら分かって頂けますが、今は羽束師の運転免許試験場まで行かなくて良くなったのは嬉しいですよね。
あそこは場所はちょっと不便過ぎる…。 pic.twitter.com/NuMKsHvx5C— リュナ (@Ryuna_Alst) June 12, 2023
気分よく起きたら…
「免許更新のお知らせ」ハガキが来てた
😓😓😓
今年2月の「一旦停止」で捕まったの思い出した〜😭
だからゴールドやったのに青色5年で羽束師まで行かんとアカンやん〜😭それよりも…
恐怖の視力検査😰
無事通過できますように〜🙏— あんママ (@staygold_anzu) June 12, 2023
誕生日最初にしたのは、免許更新しに羽束師まで行ってました!
ゴールドから青に変わってしまった…またゴールドに戻る為に安全運転しよ。
— chenko (@chenko724) June 11, 2023
うわー免許更新もいかな
羽束師か
— hidekazu shikata (@l4ibe) June 6, 2023
羽束師(京都の運転免許試験場) 対応で検索すると殆どが対応悪いってTweetばかり。府警人事の何かがあるんだろうね。この更新までの5年間に色んな都道府県の運転免許更新が予約制になってて驚き。道交法以上に重要な制度変更だよこれは!
— ちょく (@chocoo1974) June 6, 2023
平針で合格して取って、二俣川、幕張、平針、蚊爪、針原、平針、城東から警察署2回を経て羽束師。運転免許取ってからの試験場ツアーめっちゃ回ったなぁ。もちろん更新や住所変更でねw全部色んな府県の運転免許試験場の通称です
— ちょく (@chocoo1974) June 6, 2023
免許更新しにいくけど4000円取られる上に羽束師とかいう秘境にあるから顔ない
— いざよん🍑🪐 (@Cherry23569) May 24, 2023
免許更新完了。オンライン講習済やと、受付開始時間から15分ほどでお渡し会場で受取待機。開始から受取まで約25分。このまま優良を維持せねば。羽束師まで行かんでいいのがありがたい。
— okanmaru0711 (@okanmaru) May 22, 2023
おはようございます(⌒▽⌒)
相方と羽束師へ免許の更新へ🚙💨
2人とも4月生まれのゴールド免許✨
事前にオンライン教習を受けていたので
到着から30分程度で終了しました😄
これいいですねぇ❗️ pic.twitter.com/YOQSdFN7M5— 魅魎@魑魅魍魎のミリョウです〜 (@toufuyanokazumi) May 14, 2023
今日は免許更新〜
京都は絶対羽束師行かな行けんかったからだるかったけど
大阪って楽チンね〜 pic.twitter.com/vQKXQUy5VY— 齋藤@ストロングスタイル (@EVAaJOJO) May 10, 2023
嬉し羽束師免許更新 pic.twitter.com/rEjSxl20QC
— 諸 勝文 ㈱イチコン代表 中小企業診断士 (@moro_1con) May 8, 2023
ふぃー初めての免許更新終わった
羽束師からの帰り道に雨降ってくるとは想定外(レインスーツ常備してるとはいえ)— よっき (@yokki256) May 1, 2023
関連記事
「不便過ぎる」京都の免許試験場、なぜ羽束師に? 過去記事から見えた開設の背景
京都市内で運転免許を取った人なら、一度は悩んだことがあるのではないか。
「羽束師(はづかし)って、どう行くの?」。伏見区羽束師にある府警自動車運転免許試験場は駅から遠く、長年利用者から「不便過ぎる」と不評を買ってきた。

京都府警察自動車運転免許試験場
京都府警察自動車運転免許試験場│Yahooロコ
京都府警察自動車運転免許試験場周辺のショッピングモール/商店街
運転免許試験場近くにある食事もおいしい喫茶店
